夏休みの読書感想文はどうされていますか?
「今年も宿題の作文か……」
と思う子どもたち
「あ〜、読書感想文の本を
選ぶところからだなぁ……」
と思うお母さん
夏休みが近づくと
そんなつぶやきが
頭がよぎることはないでしょうか。
それが、
「読書感想文書くのって
楽しい!!」
そんなふうにお子さんが思えたら
「うちの子、こんな素敵な
読書感想文の才能を
持っていたんだ!!」
と感じられたら
そんな方法があるとしたら、
お知りになりたいと思いませんか?
『2022夏 作文嫌いゼロ!!』
2016年に始まった
夏休み読書感想文教室も
今年が6年目となります。
子どもはだれしも
本を読んだ感想に対して
豊かな感性を持っています。
その
「表現の仕方」と
「文章の書き方」
を知るだけで、
大きく羽ばたくきっかけが
生まれるかもしれません。
文章は夏休みの宿題だけに
とどまりません。
大人になっても、
いや、年令が上がれば上がるほど
問われ続けます。
「僕って、作文を書くのが
得意なんだ!」
「私って、
思ったことを文章に書けるよ!」
そんな体験をこの夏休みに
持つことができたら、
お子さんにとって、まちがいなく
大きな
自信が生まれるはずです。
3時間のなかで読書感想文を
書き上げることを目指します。
ご一緒に、子どもたちの
未来のトビラを開きませんか?
2022夏、
みなさまにお会いできることを
楽しみにしております。
今年の読書感想文教室は、
実際の会場か、オンライン
いずれかをご用意させていただいております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開発者:高橋政史
プロフィール
『頭の良い人はなぜ、方眼ノートをつかうのか?』著者

計47万部のベストセラー作家/日本ノートメソッド協会 代表理事
クリエイティブマネジメント株式会社 代表取締役著書はシリーズ20万部突破の
『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』他多数。
日本のみならず中国・台湾でもベストセラーに。
香港のマーケティング 会社のCOO(取締役)を経て、
戦略系コンサルティングファームにて経営コンサルタントに転身。
その後、教育の道へ入り出版した本が軒並みベストセラーに。
全日空、キャノンマーケティング、NTTドコモ、リクルート、
リコー、ニッセン、富士通、デンソー、アサツーDK、プルデンシャル生命、
ブックオフ、みずほ銀行、宮崎市役所他、講演実績多数。
一般社団法人日本ノートメソッド協会の代表理事として、
200名以上のトレーナー、4000名を超える受講生を輩出。
その一方で、27都道府県で「すごい!読書感想文教室」を毎年開催。
自身も講師として、l経営者、教育関係者、医師、現役官僚、大学教授、
政治家まで、幅広い層に指導する。
また、TVやラジオ、日経新聞、AERA、ダイヤモンド、東洋経済、プレジデント、日経アソシエ、
クーリエ・ジャポン、日経ウーマン他で特集される。
信条は「未来はノートで変えられる!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講師:高林忠正
高林忠正 プロフィール
ベストメモリー・コンシェルジュ。【認定】方眼ノートトレーナー
慶應義塾大学商学部を卒業後、三越に入社。販売、仕入、営業をはじめ、
28年間で15の職務を担当。在籍最後の4年間で、飲料メーカー向けのノベルティ
(おまけ)ビジネスの企画提案により、3度の社内MVPを受賞する。
新入社員時代、三百年の伝統に培われた
「変わらざるもの=まごころの精神」と、
「変わるべきもの=時代の変化に合わせて自らを変革すること」
が職業観の根幹となる。
現在は、三越の先人から引き継がれる原理原則を基に、
方眼ノートを通じての問題解決に当たっている。
モットーは、「未来はノートで変えられる!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆オンラインをお申し込みの場合の留意点をお知らせします。
◯全国どこからでもご受講が可能です(海外の方はお問い合わせください)
◯ご自宅やお好きな場所から安心してご受講いただけます
◯パソコンでのご受講をお奨めしますが、タブレットやスマホでもOKです
◯講座中はマイクをミュート(消音)させていただく場合もございます
◯受講される場合は、必ずお顔を見せてください
◯PCに映る画面の関係から、親子2名さま(大人1人、お子さま1人)に限らせていただきます
お二人で集中できる環境でご受講いただけると幸いです。
◯兄弟で受講を希望される場合は、別日でお申込みください。
(ご兄弟お2人の場合は、9,800円+3,000円=12,800円となります)
☆参加資格
原則としまして、ご参加のお子さまは
小学3年生以上とさせていただきます。
☆当日の持ち物
①筆記具
②読書感想文用の図書
③30cm定規
④飲み物
⑤おやつ
☆会場での開催の場合、手洗い、手指消毒、マスク着用
とともに、
教室内は、定期的に換気、机の消毒を行なっています。
※お問い合わせがあれば、何なりと
090-8486-3666
もしくは
tedytakabayashi@gmail.com 高林まで
ご一報ください